2014.01.27
今日は十二支の為になるお話^^;

みなさんこんにち^●ω<^ニャ~

ご主人様は基本的に動物は大好きです(*^_^*)
犬も好きなのですが、散歩が大変でしょ
よく大型犬などを散歩している人も見ますが、なんだか犬に引っ張られているようで
どちらが散歩させられているのか分かりません(o´3`o)
知り合いにセントバーナードを飼っている人がおりまして、この間会いましたら
散歩の途中で犬がなんかの拍子にびっくりしてご主人様を引きずって可哀そうに
木に当たって怪我して入院していたらしいです(#´3`#)トホホ…
その方言ってました『やまいは木からやな』・・・うまい事言うてる場合か(#^.^#)
その点、ねこは楽ですね・・散歩に連れて行かなくてもいいし
大きい言うてもセントバーナードみたいな大きいのはいません、
あんな大きい猫が屋根の上で昼寝していたらビックリしますからね(*゚・゚)o
世界中で猫と犬どちらが多く飼われているか知ってますか
歴史的には犬の方が古いんですが、だんぜん猫の方が多く飼われているのやそうです
街中でもあまり見ませんから犬の方が多いと勘違いいたします
ペットショップでも犬の方が多いですからね(゚δ゚")!?

十二支と言うのがありますが、あの「ね」と言うのは本当は猫やったんです
お国によって入る動物もちょっと違います・・中国では
ね・うし・とら・う・たつ・み・ひつじ・さる・とり・いぬ・い・ぱんだ
オーストラリアではカンガルーが入るやそうです(他で言いなはんなや(⊃°∩°))
昔、神様が十二支を決めるのに、ネズミが猫に1日遅い日を知らせたんですね
1日遅れて行った猫は神様に「集合は昨日だ何を寝ぼけているのじゃ顔でも洗ってこい」
と言われ、今でも猫はよく顔を洗うようになったのです〃Ωヾ(∇≦(〃。
なので、猫はその時の恨みを忘れずにネズミを見たら追いかけます
あの、ネズミも悪い奴で牛の背中に乗って神様の所に着いた時に
牛は「俺が一番や」と思っていたら、着いた瞬間に牛から飛び降りて
一番に神様の前に行ったので、十二支の順番が子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、
酉、戌、亥・・・となって行ったんです
余談ですが・・イタチの所にはお触れが来ませんでした
イタチに泣きつかれた神様は『そうか、それでは月の初めの日をイタチの日にしてやろう』
・・と言う事になり、毎月最初の日を「ツ・イタチ」と呼ぶようになりました
今日は為になったでしょ(#^.^#)
スポンサーサイト
2014.01.20
またまたAさんに引きずられて神社お参り^^;

みなさんこんにち^●ω<^ニャ~

この間はAさんと「石切神社」にお参りに行ってまいりました
石切参道の所に毎年買うんですが・・小銭がたまるお守りです

その方がおっしゃるには大金持ちもまずは小銭からだそうです
成人の日と重なり凄い人です(*^_^*)
太っ腹なAさんはお賽銭・1000円札を入れます(>^O^)>☆
Aさんのお参りは少し変わっておりまして
まず、真ん中の鈴を思いっきり振り鳴らして
後ろに人が待っていようが関係ありません・・一心不乱に手を合わせて
お参りする事、15分^^;
そうして、どあつかましいAさんは右隣の人の前に割り込んで
右側の鈴を思いっきり「ドンガラガッシャン」と振り鳴らしますヽ(\'◇')ノ
それから、またまたどあっかましいAさんは一番左に
横歩きで割り込み、拝んでいる人の目の前で紐を奪い取るように左の鈴を
なんか嫌な事があったのか「ガシャンガシャン・・ドタバッタン!・・ガラガラ・・ド~ン」
と振り鳴らします(*・ο・)=з
内心、鈴が落ちてこないか心配でした
後でAさんに聞きますと昔、鈴を鳴らした時に
取りつけが悪かったらしく鈴が落ちてきたらしいです
(あんたの鳴らしかたが乱暴だけや!(*´∀)┌)
そう言えば、昔四国の高松でイベントにうちのタレントが呼ばれまして
一緒について行った時です
市長とかえらいさんの話が終わっていざ、ぶら下がっている「くす玉」を
何人かで引っ張って割ると言う最後のクライマックス
うちのタレントも一斉に引っ張りましたら・・あんた!
くす玉が割れずに紐だけが落ちてきたんでございます( Д )゚
えらいもんですね・・人はそういう時どうするかと言うと、無言で
全員一斉にくす玉を凝視して
。。
\\
エ━━( Д ;)━━!!!
まるで「ん・・割れろ!」と念じているようです
念でくす玉が割れるか~い( ̄0 ̄)゛
最後は係員が竹竿を持ってきてつっついて割った思い出があります
(なさけな~い?(*´О`*)?)
石切の参道で大道芸人「南京玉簾」をやっていたみたいで
通った頃には終わり掛けでした・・ざんねん(*T-T)b

2014.01.14
ご主人様大好き・・麺類のお話(*^_^*)

みなさんこんにち^●ω<^ニャ~
今日は宵えびすで堀川さんに行って来ました
福ちゃんにも七福神のお守りを買ってきました

日本人は食べ物ではやたらと麺類が好きでございます
うどん・そば・ラーメン・ソーメンとかですね
ご主人様もラーメン大好きなんですが、Aさんはうどんが好きで
ちょくちょく一緒に食べに行きます[□]φ(。^)
まあ、関西はうどん・関東はそば・・とか申しますが
昔は大阪のお蕎麦はまずかったですね<(-o-)>
なんでこんなものがあるんだろう?うどんがあればそばと言う物は
いらんのやないか・・と思っておりました^^;
それほど、大阪の昔のそばはまずかったんです
今でこそ大分おいしいお蕎麦を出すところも多くなってきました。
でもまだ、かたくなにまずいお蕎麦を提供しているお店もありますが(´・_ゝ・`)
前にお話したこともあるかもしれませんが、たまに東京に
行った時に、東京の友達なんかが美味しいお蕎麦屋さんに
連れて行ってくれるんでございます
やはり東京のお蕎麦は美味しいですね
あの「盛り」と言うんですか・・大阪ではざるそば
出てきたお蕎麦をはしでつかんで食べますと、友達が
ため息ついてこう言うんです
「そんな、まぬけな食べ方しちゃ~いけねえよ!(゚言゚)」
なんでも、お蕎麦と言うのは、はしに少しだけはさんで
そばの長さの三分の一程をお出しに付けて「ツ~」と
吸い上げて、あまりぐじゃぐじゃ噛まずに半分はのどで
味わうんだそうです(*^-^*)>"。
まあ、友達の食べ方見ていたらかっこは良いですね
「ツー」「ツー」「ツー」・・・とこれがツウの食べ方やそうです(#^.^#)
大坂ではあまりそう言ういきな食べ方をしている人はあまり見ません
たいがい、おはしに一杯そばをはさんで、だしの入れ物に
ばしゃ~と入れて、中にはその中でそばを洗濯している人もいます。
ちょくちょく、おそばが長くて切れていないのがありますね
あれは困ったもんです、手を一杯に上げてもまだ切れていない
いったん置いて、立ち上がってだしの入れ物を狙ったりします
困り果ててますと、奥の大将がはけでそばだしを塗ってくれたりなんかします
そんなバカな事はないんですが・・・(^^ゞ

昔、初めて屋台のラーメン屋さんで食べた時ですが、「タラリーララ♪」
とリヤカーみたいなものに屋台をのせてラーメンを提供すると言う物ですが
そこで、注文しますとお金を払って出てきたのがハッポースチロールに入った
ラーメンです、これは衛生的にも良いですしお鉢を洗う事もないですからね(o^。^o)
食べながらおっちゃんに世間話でもと思いましたら、おっちゃん「タラリーララ♪」と
屋台を動かして立ち去って行くんでございます(^o^)/~~。
つまりお金は受け取っているし鉢は返してもらわんでもいいし、この男には
もうなんの未練もないんでございますから、おっちゃんは良くても
残った私はどうなるんでございましょうかね(ΘωΘ#)
あの屋台のラーメンと言うのは屋台がありゃこそこの暗い中でも食えるんで
ございます。
おっちゃんが行った後ではなんの、より所もないんでございます。
闇の中に降ってわいたような男が、熱々のラーメンを持って
ポツン!とたたずんでるんですよ。
住宅街でしたので時たま通る方が(なんじゃ~こいつ(゚O゚;))みたいな顔で
通り過ぎます。
電柱の陰に隠れてなんか悪いことしているように食べた思い出があります。
みなさんも、そう言う思いであるでしょ(*^_^*)
2014.01.06
今年はどんな年になるかな?景気回復頼みまっせ安倍さん

みなさんこんにち^●ω<^ニャ~
皆様、よいお正月を過ごせましたでしょうか
ご主人様はホントにAさんのお蔭でお参り三昧でした
でも、ゆったりとした良いお正月でした(#^.^#)
ご主人様の所も平常業務に戻りました。

そうそう、ある神社で酒に酔った若者が取っ組み合いのけんかをしておりました
「コラコラコラ!てめ~このやろ~~~〇(⌒∇)=〇)゚O゚)ノノ」
まあ、新年早々荒れた一年にすることもないと思うんですが・・・
パワーが有り余っているのでしょうかね\(´×`)/
御祈祷の書類書き込みもすんでご主人様参拝しようと思いましたら
先程のけんかの若者が目にあざを作って隣に来ました凸(*▼▼)
若者、お金を賽銭箱に入れて鈴を鳴らして柏手たたいて
『家内安全!』((*>∀<)σ::*'゚ヨ::*'゚ロ::*'゚シ::*'゚ク::*'゚♪・・って
(お~い!さっきのコラー!は、なにやったんや)

この間テレビ見ておりましたらもう賽銭の勘定しておりました
銀行員さんたちがたくさん集まって数えております
ご主人様も参った「伏見稲荷」でも賽銭箱をば~とひっくり返している
映像が流れておりました
やはり10円玉とか100円玉・・硬貨が多いです
なかには語呂合わせで「1129」(イイフク)なんて小切手も入っていたり
外国の紙幣までありましたね、日本の古いお札とか
昔の100円札もありました
あの100円札が出た頃はそうそう手にできるもんやなかったそうです
大工の棟梁が1ヶ月ようやく手にするくらいで、町内から
見に来る程やったそうです
「へ~これが100円札ですか☆∩o∩☆」
隣のおばあちゃんなんか数珠もって
『わたいにも拝ませて・・・あ~これが100円札かいな、
うちの爺さんこれ見ずに死んでしもうたんや・・波阿弥陀仏
うちの嫁にも見せてやろ』言うて持って行ってしまった
しまいには、どこへ行ってしまったか分からんようになったりして
「お~い!わしの100円札どこへ行ったんや(´^`;)」
『なんや、長屋をず~と回ってるらしいで』
「アホな事しな、早く取り返してな(/д<,)アチャ!」
一通り回って帰ってきて、やれ嬉しや・・と思い
ひっくり返して見たら、軒並み一軒一軒ハンコが押してあったってね
回覧板やないちゅ~ねん(*^-^*)>"
2014.01.01
今年もよろしくニャ~(#^.^#)

皆様 明けましておめでとうございます^●ω<^ニャ~

Aさんがお正月花を活けてくれました。

今年も初詣・・Aさんと「成田山」に行ってまいりました


あの~これはエピロードでして
次は「伏見稲荷」

・・3ヶ日の序章・・神社仏閣お参りの引き回しの刑
清荒神⇒お墓参り⇒石切神社⇒比枝神社⇒白山神社⇒四条にある名前忘れたけど
目の神様神社・・・どんだけご利益、福が来るちゅ~ねん(#^.^#)
ず~と前から読みたかった貴志祐介の「悪の教典」
昨年の暮れに完読いたしました・・・
主人公:ハスミン・・人気がある教師
その裏の顔はすごく頭の良い!!(×Д♯)♂
お正月に読む本じゃないけど・・面白かったです(#^.^#)

| Home |